山の会の写真集(2)−2004
山の会の行事の写真を掲載しています
尼来峠にて参加メンバーと
尼来峠古道の様子
前掛けも新しくなったお地蔵様
上根来山の家にて
6月第2回 月例山行・近江坂古道
(H16.6.20)
7月第1回 月例山行・宝尾峠
(H16.7.3)
能登越の峠にて
能登郷跡の風景
三十三間山にて
宝尾峠にて
宝尾集落跡に残る五輪塔
夏山山行第1弾 薬師岳
(H16.7.17〜18)
太郎平にて
夏山山行第2弾 常念岳〜燕岳
(H16.7.31〜8.2)
常念岳山頂にて
槍、穂高をバックに
8月第2回 月例山行・杉尾坂〜野田畑峠
(H16.8.22)
永谷山(シンコボ)山頂にて
秋山行第1弾 別山(白山)
(H16.9.11〜12)
9月月例山行・久須夜ヶ岳〜蘇洞門
(H16.9.23)
小浜市観光協会主催の蘇洞門トレッキングツアーのガイドをして、久須夜ヶ岳から
蘇洞門へ下った山の会メンバー。このあと、会員は久須夜ヶ岳へ登り返し。
9月月例山行・根来坂
(H16.9.25)
鯖街道交流促進委員会主催の鯖街道ウォークのガイドとして、根来坂を越えました。環境省の表彰を受けた会員の記念山行も兼ねました。
県境稜線探索山行・尼公峠〜尼来峠
(H16.9.26)
県境稜線探索山行として、尼公峠〜尼来峠を歩きました。
(尼公峠のお地蔵さん前にて)
青葉山山頂にて
新入会員歓迎会にて
秋山山行第2弾・火打山
(H16.10.10〜11)
10月月例山行・賎ヶ岳
(H16.10.23)
天狗の庭にて
賎ヶ岳山頂にて
県境稜線探索&標識設置山行・駒ヶ岳〜木地峠
(H16.11.23)
(駒ヶ岳にて)
(忘年会2次会にて)
県境稜線探索&標識設置山行・頭巾山〜横尾峠
(H16.12.12)
(頭巾山山頂にて)
(横尾峠のお地蔵様)
(稜線の林)
(赤坂山にて)
(大谷山にて)
(小屋前にて)
(アンコウの
吊るし切り実演)
上:八ヶ峰山頂にて
右:八ヶ峰に続く県境尾根
(御殿山にて)
(六呂師高原スキー場にて)
(前夜の宴会)
上:西方ヶ岳山頂にて
右:白山方面を望む
(横山岳東峰にて)
(西峰〜東峰への雪稜)
(ブナの巨木)