県境稜線の旅
M | 杉尾坂〜野田畑峠〜三国岳(峠)〜クチクボ峠 |
---|---|
概要 | 野田畑峠は、福井県おおい町名田庄・永谷地区から京都府へ抜ける峠で、京都府側は京大の演習林となっている。また、クチクボ峠は、名田庄・挙野地区と、京都府美山町を結ぶ峠道である。 三国岳へは、これらの峠道を経由する他、いくつかの登山道がある。 杉尾坂〜野田畑峠の間は、登山道として整備されているわけではないが、尾根は疎林で、踏み跡もしっかりしているので、藪漕ぎといった感じはなく、気持ちよく歩くことができる。 また、野田畑峠〜三国岳(峠)間も、登山道として整備はされていないが、標識も設置しており、また、林も疎林なので、問題なく歩くことができる。 さらに、その先のクチクボ峠までは、主に京都府側から三国岳に登る登山道となっており、ブナのきれいな林の中を歩くことができる。 |
コース案内 | (杉尾坂〜野田畑峠) この区間は、登山道といったものはないが、尾根は疎林もしくは、道に近い踏み跡があり、藪漕ぎの必要はない。また、テープが多く付けられており、あまり迷う所はない。ただし、尾根の広いところでは、稜線を外さないように注意が必要である。 杉尾坂から永谷山(シンコボ)までは、概して尾根が広く、広々とした美しい林が続いている。一方、永谷山から野田畑峠の間は、尾根が狭まり、特に福井県側は、急激に落ちている。 杉尾坂の看板のあるところから県境稜線を西にゆっくり登っていく。50m程で、高台に着き、ここから左に虫谷に下る道があるが、ここには標識が設置されている。県境稜線の道は、杉と自然林の混在する尾根を下っていく。 しばらくすると、ブナなどの美しい林となる。1つ目のピークを越えると、尾根が分かれるが、ここは左に進む。次の鞍部は、広々としており、気持ちの良い広場となっている。次のピークでも左の尾根を越える。この辺りでは、尾根は狭くなっている。 次の鞍部には、大きな倒木があり、「倒木のコル」との表示がある。正面には、広い尾根が広がっているが、ここは左手方向に踏み跡があるので、これを辿る。登りきると、右手から尾根が合流する。この先は、はっきりとした尾根となり、次のピークでも右に尾根を分ける。一旦下り、イワウチワの群生が現れると、すぐに永谷山への分岐となる。分岐までは、約1時間である。 分岐には、標識が設置されており、標識に従って永谷山へ向かう。5分ほどで、永谷山の山頂に着く。山頂は、展望はきかないが、広々としており、気持ちの良いところである。再び、分岐に戻り、野田畑峠を目指す。 分岐からは、イワウチワの群生する尾根を下る。やがて、右側には長治谷作業小屋から続く由良川の源流が見え、左の福井県側は、急斜面となっている。鞍部では、右側の沢が手に取るように近く見え、沢沿いのきれいな林が眺められる。この先は、潅木で覆われた尾根筋の上を、上り下りを繰り返す。この辺りは、あまりきれいな所ではないが、右に再び沢が近づいてくると、すぐに野田畑峠となる。永谷山分岐からは、ここまで40分ほどの道のりである。 (三国岳(峠)〜野田畑峠) 山頂から北の方へ下ると広場があり、そこを抜け左手の尾根を進む。最初のピークを越えた辺りから、右手へ回り込むように進み、767m(三角点あり)のピークを目指す。この辺りは尾根が広くなっており、尾根筋がわかり難い時は、目の前の767mのピークを目指して進む。767mピーク手前の鞍部では、右手から登って来る道が合流する。 767mのピークを過ぎると尾根ははっきりし、進みやすい。やがて道は南方向に曲がり、800m地点の手前に、Uターンするように野田畑峠方面への踏み跡がある。直進する方向の踏み跡が明瞭であり、うっかりするとUターンする地点を通り過ごしてしまうので、最も注意を要する所である。ここには、しっかりとした標識とともに、「435」と記された石柱がある。山頂からここまで約50分である。 Uターン後は、比較的道はわかりやすい。730mのピークを越えると道は一旦北方向を向き、やがて西方向へ回り込むようになると、野田畑峠はすぐである。野田畑峠までは、先ほどのUターン地点から約30分の道のりである。 このルートは、ヤブはあまり濃くなく、また踏み跡程度の道が付いており、ヤブこぎといった感じはしないが、地形が複雑で、また、まぎらわしい踏み跡がいくつもあるので、常に自分のいる位置を確認し、磁石で進んでいる方向をチェックしながら進んでほしい。特に、767m三角点手前と標高800m付近が要注意である。 ![]() (クチクボ峠〜三国岳(峠)) 峠から先は、ブナ林の中の一直線の登りとなる。左側のうっとおしい杉林も消え、周囲全体が広葉樹の美しい林となる。やがて尾根が細くなり、左手に長池と呼ばれる湿地に出る。湿地の左手上部に見えるのが三国岳であり、湿地を回り込んで20mほど登れば三国岳山頂に着く。こぢんまりとした山頂からは生杉の集落がすぐ近くに見え、周囲の木に遮られ360度の展望とはいかないが、百里ヶ岳などの山々が展望できる。なお、多人数で昼食をとる場合は、先ほどの長池の横の広場辺りが良い。 |
参考タイム | 杉尾坂→60分→永谷山分岐(永谷山往復10分)→40分→野田畑峠 三国岳→50分→800m地点手前→30分→800m野田畑峠 クチクボ峠→30分(20分)→三国岳(峠) (注)カッコ内は、逆コースのコースタイム |
地図 | ![]() |
参考 リンク |