地図へ戻る     一覧へ戻る     トップへ戻る     

 県境稜線の旅

大谷山〜粟柄越〜赤坂山
概要  粟柄峠は、福井県美浜町新庄地区と滋賀県マキノ町を結ぶ峠道で、福井県側には粟柄の関があった。今でも、昔の峠道が残っている。
 大谷山〜粟柄越の間は、以前は笹で覆われていたが、美浜山遊会により道が拓かれ、現在は絶好の縦走路となっている。粟柄越から先は、赤坂山へ登る登山道である。
コース案内
(赤坂山〜大谷山)
 赤坂山から下っていくと、途中岩をくりぬいて作られた石仏があり、すぐに粟柄越に着く。
 ここには標識があり、大谷山方面は「行き止まり」と表示されている。「行き止まり」と表示された方向に、熊笹とススキ原の中に付けられた道をゆっくりと登っていく。鉄塔の所で、左に曲がり、すぐに右に入る。ここには、美浜山遊会の標識がつけられている。この先も何箇所か標識がつけられており、所要時間も表示されている。(ちなみに赤坂山山頂には、大谷山まで2時間30分の標識あり。)熊笹は刈り込みされており、所々柘植の低い木が混じっている。
 粟柄越から10分強で、小ピークに着く。ここには大谷山まで2時間の標識がある。ここから下っていくと、一旦潅木帯に入るが、すぐに笹原となる。この先も所々林に入るが、ほとんどが笹原である。笹の背も低く、道の部分は良く刈り払われているので快適に歩くことができる。ただ、切られた笹の先が靴に刺さるので注意が必要である。左手に琵琶湖そしてその先には伊吹山があり、また右手には若狭の山々と日本海が広がる。展望抜群のなだらかな笹原の尾根道が大谷山まで続いている。
 やがて、次のピーク(P841の右)に着き、そこを過ぎると潅木の中を急に下りだす。鞍部からは再び笹原となり、しばらくで赤坂山1時間の標識に出会う。さらに小さなピークを越えると、潅木帯に入り、大谷山1時間の地点に着く。ここを過ぎるとすぐに道はT字路に突き当たる。ここはP859からの尾根との合流点で、左へ進む。この先右手下にくぼ地があり、その辺りは道がすこしわかりにくい。テープを頼りに左手の小高い所を目指して、尾根を外さない様に進む。道は下って行き、やがて大谷山手前の最後の鞍部に着く。
 笹原の中に切り開かれた気持ちの良い尾根道をゆっくりと登っていく。ふり返れば笹原の中に歩いてきた道がくっきりと残っている。また、右手には大御影山方面の長い山稜が広がっている。最後の登りを登りきると、813.9mの大谷山山頂に着く。赤坂山から普通に歩いて2時間、ゆっくり歩いても2時間30分見ておけば十分であろう。頂上は、ちょっとした広場になっており、360度さえぎるもののない展望が楽しめる。  
参考
タイム
 赤坂山→10分→粟柄越→30分→小ピーク(P841の右)→30分→T字路(P859からの尾根との合流点)→45分→大谷山
    (赤坂山〜大谷山間は、逆コースでも同じ時間で歩ける。)
地図
参考
リンク
 
(以下の情報は、あくまで山行時点での様子です。現時点でどうかは不明です。)