地図へ戻る     一覧へ戻る     トップへ戻る     

 県境稜線の旅

権蔵坂〜杉尾坂
概要  杉尾坂は、福井県おおい町名田庄・虫谷地区から京都府の美山町に抜ける峠であるが、京都府側は、現在京大演習林の中に入っていく。
 杉尾坂へは虫谷から林業用の作業道があり、短時間で杉尾坂に登れる。また、昔の峠道は、この作業道の概ね東側の斜面に付けられているが、尾根への取り付き付近と、県境稜線手前はまだトレースできていない。
 県境稜線のこの区間は、尾根歩きというより、尾根から尾根に渡り歩く感じで、登り下りが意外ときつい。また、複雑な地形であり、地図とにらめっこしながら、慎重に進む必要がある。ただし、ルートには、山歩仲間の方の付けられた虎テープがあり、また、この区間のほとんどで、福井県側が杉の植林、京都府側が自然林となっているので、その境界を歩くようにすれば、比較的迷わずに歩くことができる。当然、一般の登山道はないが、昔じゃまをしていた熊笹がほとんど消えていることから、藪漕ぎの必要はなく、スムーズに進むことができる。
コース案内 (杉尾坂〜権蔵坂)
 表題とは逆になるが、杉尾坂から権蔵坂に向かうコースを紹介する。
 杉尾坂の看板の所からは、県境稜線を西に進む。すぐにあるピークは、右に巻くように道が付いている。巻き終わると、京大演習林へ入っていく登山道の右側に、「五波峠→」の標識があるので、藪っぽい尾根に入っていく。入口付近は木がかぶさっているが、その先ははっきりした道はないものの、比較的歩きやすい。尾根の福井県側は、杉の植林、京都府側は、自然林の好対照な尾根である。
 小ピークを越え、鞍部に着くと、虫谷からの尾根の展望が開ける。さらに、次の小ピークでは、少し右に振るように下っていく。次の小ピークからは、右に下っていくが、左手の尾根に入らないように注意が必要である。この下りは急で、下った所の鞍部が、櫃倉谷源頭である。ここには標識が設置されている。
 登り返すと、次の細長いピークになるが、その西の端で、ルートは北に大きく振る。右下に林道が見えるようになり、鞍部に下ると、林道と合流する。
 林道と分かれ、前方の広い尾根を登るが、このあたり京都側の林がとても美しい。次のピークでは、ルートは右に折れるが、ここも南に下る尾根に入らないように注意が必要である。ここには、標識を設置している。
 このピークから下った所が、ロクロ谷源頭で、京都側のなだらかな地形が美しい。ここにも標識が設置されている。ここから急な登りがあり、突き上げた所で、明瞭な尾根に合流する。権蔵坂へは右手に進むが、逆コースできたときは、直進してしまい易い地点なので、注意が必要である。この地点から少し先で、ルートは下り始めるが、左に回りこむように進む。このあたりからは、杉の植林とも分かれ、下っていくと、ロクロ谷左又の源頭に着く。このあたりは、気持ちのよい自然林が広がっている。
 この鞍部から登り始めると、再び福井県側に杉林が現れる。やがて、P720に着き、ここを右折するように進む。ここにも標識を設置している。ピークからは、杉林の急斜面を下る。やがて、細い尾根となり、左右杉林の中をさらに下ると鞍部に着く。そこから登り返すと、P695である。ここにも山歩仲間の方の標識が設置されている。
 ピークから右手に下り、下ってすぐに左の谷筋へ直角に左折(直進しないように注意)すると、すぐに権蔵坂に着く。
 権蔵坂には、峠の由来を書いた看板なども設置されている。京都側は、開けた地形となっており、しっかりとした峠道が残っているが、福井県側は、杉林の中に道が消えている。
参考タイム  杉尾坂→30分→櫃倉谷源頭→20分→林道合流→15分→ロクロ谷源頭→20分→ロクロ谷左又源頭→10分→P720→15分→P695→10分→権蔵坂

(逆コースも、ほぼ同じコースタイムで歩けると思われる。)
地図
参考
リンク
 
(以下の情報は、あくまで山行時点での様子です。現時点でどうかは不明です。)