最新情報一覧へ         八ヶ峰概要へ

    山の最新情報です(各山の概要と合せてご覧下さい)
       <「若狭の山々」発刊以降の情報を提供しています>

山名 八ヶ峰
最近の状況 2001.12.9
●小松谷林道林道からのコースの状況を以下に追記しました。
2002.8.24 ● 八ヶ峰登山コースの、標識整備を行いました。
●登山コースの一部が、変わっています。主な点は以下の通り。
 −森林レクレーションゾーンから知井坂にかけて林道が延び、雰囲気がずいぶん変わりました。
 −家族旅行村からの作業道が、小松谷林道まで延びています。
 ⇒ガイドブックの改訂バージョンを掲載しますので、参考にして下さい。
2002.12.7  ●堂本から染ヶ谷の家族旅行村に行く道の一部が新しい道に変わり、大変行きやすくなりました。
●巡視路コース登山口が、この新しい道からは外れてしまいました。新しい道を進むと通りすぎてしまいます。新しい道になる所の手前に車を止め,以前の道に歩いて入る必要があります。(以前の道は、工事中のためか、車は入れないようになっています。)歩く距離は、さほどありません。
2004.1.17  ●直前に雪が降りましたが、染ヶ谷のキャンプ場までは除雪がしてあり、車で入ることが出きました。(常に除雪は入るようです。)
●登りだしてすぐから30cm程の積雪があり、途中の作業小屋(標高600m付近)では、1m程の積雪で、ここで引き返しました。
2005.1.29 ●ここしばらく雪が降っていなかったため、ワカンが良く効き、3時間ほどで頂上に立つことができました。山頂の積雪は、1.5m位、天候は、快晴でした。
●旅行村までは除雪がしてありましたが、駐車スペース確保のため少し雪を除けました。旅行村からすぐにワカンを着けました。
●途中の作業小屋は、雪で倒壊していました。
2005.4.16  ●五波林道は、五波峠手前、約1kmの所で、残雪のため通行不可でした。春先の林道は要注意です。
   
新しいコ ○小松谷林道からのコースについて
 名田庄村堂本から車で小松谷林道を行くと、石碑からのコース又は送電線巡視路からのコースの途中にある森林レクレーションゾーンの看板のある所まで車で行くことができます。車でそこまで行くのがいいのかの議論は別にして、足腰の弱い人や小さな子供連れでも簡単に八ヶ峰の自然を楽しむことができます。ただし林道の状態があまりよくないので、4WD車、できればジープタイプの車が望ましい。なお、森林レクレーションゾーンの看板の辺りには数台の車を置けるスペースがあります。
 名田庄村堂本の集落が終わったあたりで、右の槙谷集落への道に入る。この道を1.5キロほど進み、蛍の里公園を過ぎた辺りで、左手の小松谷林道に入る。林道を2キロほど進んだ所で、道は左に大きく曲がり堂本からの尾根に向かって高度を上げていく。ちょうど尾根に上がった辺りで、右に入る道があるので、この道を進めばすぐに森林レクレーションゾーンの看板の所に着く。なお、先ほどの分岐を直進すると、家族旅行村からの登山道を横切り、五波峠までつながっているが、五波峠の所で通行止めの遮断機が設置されている。