若狭の山最新情報(最近の状況と新しいコース)

「若狭の山々」発刊以降の山の様子や新しいコースなどを順次掲載します。
下の山名の色が赤色の山には、情報があります。
山名をクリックすると詳細情報が見られます。山毎の概要情報と合わせご覧ください。


  下の方には、追加の山の情報もあります。

ここをクリックし情報をお寄せください 
      (メールを送られる場合は、@マーク2箇所を、半角文字に変えて下さい。)       

No 山名 概要 更新年月日
青葉山 ○中山寺から東峰、西峰を縦走し、今寺経由で周回するコースがお勧めです。  2004.9.3  
○青葉山は、積雪2m以上ありました。 2006.1.7
三国岳 ○登山口付近が高速道路の建設で大きく変わっています。注意が必要です。   2001.7.14
○登山口付近の様子を見てきましたので、その状況を掲載しました。 2002.10.19
○登山道の標識を設置しました。 2002.11.16
○黒部川林道の舗装工事が行われていました。 2004.10.3
○おおい町川上の永谷坂から三国岳に至る県境稜線の状況を、県境稜線の旅(C)に追加しました。 2006.5.21
○吉坂峠から三国岳に至る県境稜線の様子を、県境稜線の旅(B)に追加しました。 2009.4.5
尼来峠 ○尼来峠から頭巾山への縦走を行いました。縦走路の情報を掲載しました。    2003.11.22
○福井県側から尼来峠までの古道を整備し、標識を設置しました。 2004.4.10
○尼公峠〜尼来峠峠間の県境稜線の紹介を、「県境稜線の旅」コーナーに追加しました。 2004.9.26
○登山口まで、車で通行可能です。 2005.4.29
○登山口付近が、伐採工事中との情報を頂きました。 2006.10.10
○尼来峠東面の伐採状況の情報を頂きました。 2007.5.14
○尼来峠周辺の伐採状況を確認してきました。 2009.12.24
頭巾山 ○シャクナゲが今見頃です。連休中くらいがチャンスです。 2001.4.30  
○頭巾山の祭礼は、2001年から4月の第4日曜日に変わっているそうです。    2001.10.17
○登山道入口の標識を整備しました。シャクナゲは、最高でした。 2003.4.29
○横尾峠への道を探索しました。古道のトレースはできず、林道を利用して峠まで登りました。 2004.5.9
○野鹿谷林道は、工事のため通行止めでした。 2004.12.12
○野鹿谷林道、登山口まで通行可。シャクナゲが満開近しでした。 2005.4.29
○シャクナゲには、少し早かったようです。 2007.4.30
○綾部側、行谷林道の情報を頂きました。 2007.5.14
棚野坂 ○登山道の標識を整備しました。   2002.12.7   
○京都側へ下山する道の紹介を追加しました。 2003.12.6
○旧堀越国道から棚野坂の最新情報及び棚野坂・六地蔵からオバタケダンまでの西畑越の情報を追加しました。 2005.5.22
○口坂本から棚野坂に登る途中の斜面の崩落地点に、迂回路を作りました。
○棚野坂の福井県側、京都府側の登山道を整備し、標識を追加設置しました。
2005.11.3
八ヶ峰 ○小松谷林道の情報を追加しました。   2001.12.9   
○登山標識の整備を行いました。
○登山道の様子が変わっていますので、その状況を掲載しました。
2002.8.24
○染ヶ谷キャンプ場への道が、一部新しくなりました。 2002.12.7
○直前に降った雪で、1m以上の積雪がありました。 2004.1.17
○ワカンが良く効き、3時間で頂上に立てました。 2005.1.29
○五波林道は、峠手前約1kmの所で、残雪のため通行不可でした。 2005.4.16
杉尾坂 ○標識設置及び登山道(旧道)の整備を行いました。
2004.8.22  
○虫谷林道は、登山口手前1km位の所で、道が崩壊しています。又、尾ね取り付きまでの沢沿いの道は荒れています。 2005.4.16
○虫谷林道は復旧しましたが、沢筋の道は荒れています。 2006.10.8
三国岳(峠) ○挙原からの林道の状況を記載しました。 2002.4.28  
○登山道の標識整備を行いました。
○挙原からの鍋窪林道は、クチクボ峠の登山口まで車で行けました。
2002.10.14
○野田畑峠から下山してみたところ、杉林の中で道がわかり難くなっていました。 2004.8.22
○野田畑に登る際に使う永谷集落からの林道は、ほぼ終点まで車で通過可能でした。 2005.10.22
○挙原からの鍋窪林道は、クチクボ峠の登山口の手前、徒歩40分の所で土砂崩れのため通行不可能です。
○クチクボ峠〜根来坂までの県境稜線の縦走路の紹介を県境稜線の旅(N)に追加しました。
2005.11.22
百里ヶ岳 ○上根来からの林道がさらに延びています。 2001.5.12   
○木地山峠コース(小浜市・上根来〜木地山峠)の標識を整備しました。 2002.6.15
○小浜市上根来と滋賀県朽木村の小入谷を結ぶ林道が開通しました。若狭に入る道が、もう一つ増えました。 2003.10.26
○鯖街道ウォーク「根来・針畑越え」が行われました。 2004.9.25
○上根来から木地山峠への道は、途中一部崩れかけている所もありますが、慎重に進めば問題なく登れます。
○駒ヶ岳〜木地山峠への縦走路の紹介を、県境稜線の旅(P)に、追加しました。
2004.11.23
10 駒ヶ岳 河内の森森林公園からの登山道に標識を設置しました。
○明神谷の林道は、入口で通行止めになっていました。(2004.9現在通行可能)
2003.9.27  
○明神谷へ下るコースを追加しました。 2004.7.10
○元マス池から公園までのコースの詳細を追加しました。 2004.9.4
○紅葉も終わり加減でしたが、森林公園に上る林道では、綺麗な紅葉が見られました。
○駒ヶ岳〜木地山峠への縦走路の紹介を、県境稜線の旅(P)に、追加しました。
2004.11.23
○カエデの林や、ブナ林は、新緑真っ盛りです。 2005.5.29
○森林公園〜駒ヶ岳〜明神谷〜森林公園のコースをトレースしました。
○元マス池から森林公園に登るルートがわかり難くなっています。ご注意下さい。
2005.12.3
○白石神社が取り壊され、神社からの登山道が、伐採により通行不能です。 2006.11.3
○池の河内越の道を探索してみましたが、古道は見つかりませんでした。 2007.6.24
○駒ヶ岳登山道に関する情報を追加しました。 2010.5.29
11 飯盛山 ○飯盛寺〜飯盛山〜上加斗林道のコースの標識を整備しました。  2002.6.22
○県体準備のため、飯盛寺〜飯盛山〜上加斗林道のコースの登山道の刈込みを行いました。 2003.7.6
○飯盛山の東側稜線にある大黒山から縦走しました。 2009.5.30
12 後瀬山 ○小浜市青井の神明神社から後瀬山へのコースを追加しました。 2001.3.20
○神明神社から小浜公園に行く遊歩道を追加しました。 2001.5.15
○新しいコースも含めた地図を追加しました。 2001.10.17
13 多田ヶ岳 ○山頂付近でマンサクの花が満開でした。    2002.3.21  
○多田コースの標識を整備しました。
○林道の状況を記載しました。
2002.4.29
○熊に注意。単独山行時には、鈴等は必携。 2002.5.12
○若狭西街道のうち、多田周辺が開通し、多田林道への入口が変わりました。 2003.8.29
○今年は雪が少ないです。また、野代コースの標識を充実しました。 2004.1.4
○多田林道が通行止めとなっています。鍵を借りれば通行可能です。 2004.4.9
○多田林道は、普通車では通行困難です。また、登山道がかなり荒れています。ご注意下さい。 2006.9.18
○野代〜多田へのコースを確認、整備しました。多田林道は、通行不可です。 2010.4.25
14 久須夜ヶ岳 ○エンゼルラインが無料になりました。   2002.7.1  
○久須夜ヶ岳から蘇洞門間の標識設置と刈り込みを行いました。 2002.7.6
○エンゼルラインは,冬季通行止めです。 2002.12.7
○観光協会主催で、蘇洞門へ下るトレッキングツアーが行われました。 2004.4.25
○山頂から蘇洞門に下るトレッキングツアーが行われました。 2004.9.23
○台風の影響による土砂崩れのため、エンゼルラインが通行止めになっています。 2004.11.5
集中豪雨のため長く通行止めになっていましたエンゼルラインが、4月28日正午から車での通行が可能となりました。
 通行可能なのは、11月末日までの、07:00〜19:00までで、雨量が多いときは、また通行止めになる可能性はあります。
2006.5.12
15 天ヶ城山 ○登山道の標識を整備しました。
○総合公園からの遊歩道入り口は、今も通行止めになっています。   
2002.9.23  
16 箱ヶ岳 ○登山口付近の標識が整備されました。マンサクの花はもう終わり近いです。
2001.3.20

○マンサクの花は咲き始めで、満開は来週くらいです。 2002.3.10
○先週の雪のせいで、マンサクの花はまだでした。 2004.3.6
17 三十三間山 ○登山口に、立派な駐車場とトイレが整備されました。    2001.5.6
○三方町の能登野から、能登越の峠を経て、三十三間山に登るコースを追加しました。 2004.6.20
○天増川から轆轤山を経て、三十三間山に至るコースを、県境稜線の旅(S)コーナーに追加しました。 2005.8.20
○三十三間山から轆轤山を経て、天増川への雪尾根を縦走しました。 2006.1.29
○倉見峠から轆轤山に登るコースを追加しました。 2008.12.21
18 雲谷山 ○登山道の標識整備を行いました。
○三方石観音の上は、第三展望台まで車で入れます。 
2002.10.27   
○屏風ヶ滝から雲谷やまへのコース案内を追加しました。 2007.7.22
19 天王山 ○林道が林道が通行止めです。   2004.6.20  
20 御嶽山 ○御嶽山の途中にある国吉城跡の発掘調査が行われているようです。   2004.2.22     
国吉城跡のある城山までは、発掘調査により遊歩道が整備されていました。 2006.8.23
21 大御影山 ○粟柄林道が工事中です。現在は県境手前ですが、今後要注意です。       2001.10.7   
○能登野林道が、2004.8.31まで通行止めだそうです。 2004.6.7
○近江坂に関するコース情報を追加しました。 2004.6.20
○粟柄林道の県境から直接近江坂に向かう道を追加しました。
○途中から古道が近江坂の古道まで続いていました。
2005.6.4
○能登又谷林道終点から大御影山に登るコースの案内を追加しました。 2005.9.4
○能登又谷から大御影山に登るコースの内、白谷コースの案内を追加しました。 2008.6.15
22 大谷山 ○粟柄林道が工事中です。現在は県境手前ですが、今後要注意です。また、工事地点で熊の目撃情報もありました。注意してください。
2001.10.7

  
○大谷山への登山コースが整備され、登りやすくなりました。赤坂山から大谷山への縦走コースを赤坂山・三国山の最新情報に追加しました。    2001.11.24
○粟柄林道は、県境まで問題なく上がれました。 2004.12.18
○登山口から、稜線までの間、イワウチワがすばらしいです。 2005.4.29
23 赤坂山・三国山 ○8月12日、福井県民大会の山岳競技が赤坂山、三国山で行われました。 2001.8.12  
○折戸谷からの登山道には、トリカブトの花がとてもたくさんありました。 2001.10.7
○赤坂山から大谷山への縦走コースを追加しました。    2001.11.24
○赤坂山から大谷山への縦走コースの地図を掲載しました。 2002.10.6
○カタクリの花が、きれいでした。 2003.4.27
○赤坂山から大谷山への縦走コースは、大幅に刈り込みがされていました。 2004.12.18
○折戸谷林道から直接三国山に登る道を追加しました。
○三国山の北方稜線上は、サラサドウダンやベニドウダンが咲き誇っていました。
2005.6.4
○マキノから黒河峠に向かう林道は、かなり荒れていました。
○黒河峠から県境の尾根を、三国山を経て明王の禿に至るルートを県境稜線の旅(X)に追加しました。
2005.8.29
24 乗鞍岳 ○黒河峠〜乗鞍岳への縦走コースを県境稜線の旅(Y)に、追加しました。
○山中峠からの登山口の様子を追加しました。  
2005.6.19  
25 野坂岳 ○2月23日、雪山の様子をお知らせします。   2002.2.23  
○野坂岳から三国山に続く稜線の情報を追加しました。 2005.11.26
26 岩篭山        
27 西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 ○(お知らせ)地図に誤りがあるとのご指摘をいただきました。
2001.10.7 
 
○修正した地図を掲載しました。(元の地図と置き換えました) 2001.10.17
28 鉢伏山        
追A 鏡山 ○鏡山の登山コース紹介を追加しました。 2004.7.4
追B 宝尾峠 ○宝尾峠の登山コース紹介を追加しました。 2004.7.4
追C 尼公峠 ○尼公(にこ)峠の登山コース案内を追加しました。
○あわせて、標識設置及び登山道(旧道)の整備を行いました。
2004.9.26
○尼公峠から大飯町の川上に下る際に、すぐ妻谷尾林道を横切りますが、ここに、ガードレールが設置され、下りの入口がわかり難くなっています。 2005.7.2
追D 横尾峠 ○横尾峠の情報を追加しました。 2004.12.12
追E 千石山 ○千石山の登山ルートを追加しました。 2007.4.8
○千石山〜駒ヶ岳への縦走ルートを追加しました。 2007.10.27
追E 三角点「小栗」 ○小浜市下根来集落からの周回コースを紹介します。 2007.12.8

地図へ戻る     一覧へ戻る     トップへ戻る