最新情報一覧へ         棚野坂概要へ

    山の最新情報です(各山の概要と合せてご覧下さい)
       <「若狭の山々」発刊以降の情報を提供しています>

山名 棚野坂
最近の状況 2002.12.7 ●口坂本・坂尻集落から棚野坂峠への標識整備を行いました。
●途中倒木が邪魔をしている所がありますが、道はしっかりしており,今回設置した標識により、問題なく峠まで上がれると思います。
●京都府側への下り口は,県境稜線に出て右へ2分ほど進んだ左手にありました。しばらくは,しっかりとした道が続いているようでした。
2003.12.6 ●京都側への道を、歩きました。下の「新しいコース」の欄にコース紹介を追加しました。
2005.5.22 ●堀越の旧国道から棚野坂に登る道を整備しました。入口には、標識を設置し、道にかぶっている木を整理しました。古道がはっきりと残っており、とても良いコースです。
●棚野坂の六地蔵から分岐する、西畑越の道のうち、オバタケダンまでのコースガイドを、下の新しいコース欄に追加しました。 
2005.11.3 ●口坂本の坂尻集落から棚野坂に登る道が、登山口から40分程のところで、斜面崩壊により寸断されていますが、右手に迂回路を設置しました。
●福井県側から、棚野坂を越え、京都側の登山口、堀越トンネル京都側入口までの道を整備しました。問題なく歩けますので、是非歩いてみてください。
●途中、何箇所か、標識を設置しました。(棚野坂から京都側への下山点、旧国道横断点等)
●下記の棚野坂(京都側の道)の案内を修正すると共に、地図を追加しました。 
新しいコ 棚野坂[京都側の道](参考記録)
 福井県側から、棚野坂のある稜線に出たら、右折し、堀越峠の無線中継所に向かう。約2分位行くと左手に支尾根が現れる。その尾根の手前側に道があり、ここが京都側への下山点である。ここには、標識を設置している。道は最初尾根の左側を巻くように付けられており、踏み跡もしっかりしている。目印のテープ等もあり、迷うことはない。道は、福井県側と変わらないくらいであるが、通る人が少ない分、荒れている。道の中に、木が生えているが、ある程度刈り込みされており、問題なく通過できる。
 尾根の入り口から40分位で旧国道に出る。旧国道に出て、道の反対側を探すと、杉林の中に道があり、再び峠道を歩くことが出来る。旧国道からの入口には、標識を設置している。
 旧国道に出る前より荒れているが、道を見失うことはない。30分弱で堀越トンネルの京都側入口の真上に着き、峠道は、トンネル工事により寸断されたようである。ここからは、右手に回り込んで行けば、トンネルの京都側入口に着く。

【コースタイム(参考)】
京都側下山点→(40分)→旧国道(横断)→(30分)→堀越トンネル・京都側入口
西畑越えの道(オバタケダンまで)(参考記録)
 西畑越の道は、棚野坂途中の六地蔵から分岐し、知三の西畑に越す峠道である。
 六地蔵から、標識に従って、棚野坂に登る尾根の左側をトラバースしていく。巾1mほどの立派な峠道が残っており、所々、立ち木が道の中央で邪魔をしているが、昔の往来の多さが想像される道である。
 約5分で、道は県境稜線に出る。右手には、関電の無線中継所の建物が見え、周囲にはブナの林が広がっている。ここには、「西畑越」の標識を設置している。
 この地点からは、概ね県境稜線上を西畑に向かう道が続いている。この先のオバタケダンまでの道は、県境稜線コーナー・Hに掲載していますので、ご覧下さい。