山名 | 久須夜ヶ岳(619m) | 地図 | ![]() |
概要 | 小浜湾をカニのハサミのように囲むのが、大島半島と内外海半島で、その内外海半島の中央に位置する久須夜ヶ岳は、若狭湾から一気に619m隆起する秀峰である。久須夜ヶ岳の北側の山裾は打ち寄せる日本海の荒波に浸食され、約6qに渡り断崖、絶壁、奇岩、洞窟が続く名勝「蘇洞門(そとも)」で、多数の観光客が訪れている。 昭和47年にエンゼルライン(現在、無料)が開通して、頂上すぐそばまで車で登れるようになり、歩いて登る、いわゆる登山者はほとんど見られなくなった。 |
||
写真 | ![]() |
【主なコース紹介】 (ガイドブック「若狭の山々」では、すべてのコースを詳しく紹介しています。)
コース名 | 久須夜ヶ岳山頂から蘇洞門へ | |
難易度 | 一般コース(中級) | |
概要 | 本来の登山形態とは変則的になるが、久須夜ヶ岳へは車で登り、そこから大門小門を往復する。山頂駐車場から歩いて10分の山頂を往復した後、駐車場より少し下のカーブミラーの所から雑木林に入る。尾根伝いに30分下ると、泊乗越に出る。ここからジグザグに右にまわり込みながら下り、30分で支尾根に出る。この尾根を50分下ると、最後のコンクリートの階段を経て大門小門の前に出る。 | |
所要時間 | (下り)2時間 (登り)2時間20分 |